「つみたてNISAはどのくらいつみたてるのがベスト?」
「まずは始めてみたいけどなんか不安…」
このような悩みを抱えていませんか?
つみたてNISAは、資産運用するのにとてもいい制度です。
しかし、投資初心者の方は、つみたてNISAを詳しく知らなかったり、投資に対する不安感もあるかもしれません。
そこで、今回はこれからつみたてNISAを始める方に、絶対に守ってほしいことをご紹介します。
それはズバリ、「つみたてNISAは必ず少額から始める」事です。
- つみたてNISAを少額から始める理由を知りたい
- つみたてNISAで失敗するリスクを減らしたい
つみたてNISAは長期的な視点で行う投資なので、投資初心者はまず少額から投資しましょう。
投資初心者向けに解説していきますね。

僕が解説します!
・投資歴5年
・株式やつみたてNISA、FXで最高年収500万円
・12年間サラリーマンをやり、現在セミリタイアしてまったり資産運用中
本ページにはプロモーションが含まれています。
つみたてNISAを少額から始めるべき理由3つとは?
ここからはつみたてNISAを、少額から始めるべき理由を3つ紹介していきます。
投資初心者はまずつみたてNISAを通して、投資というものを勉強していく必要があります。
投資に対する知識が身につけば、不安感もなくなりますし、運用益を増やしていくことができます。
実際に筆者も少額から始めて、投資というものを学び、5年以上続けていますが、運用益を伸ばしています。
ではなぜ運用益がでているのに、少額から始めることを勧めているのかを解説していきます。

少額から始める理由その1|スモールスタートするため
なにか始める時は必ずスモールスタートすることを心がけましょう。
スモールスタートは簡単に言うと、何かを取り組む際に小さい規模で素早くスタートさせ、まずはやってみて向いているか否かを、判断するビジネス用語です。
投資には利益がある分、リスクもあります。
そこでまずはスモールスタートをして、自分にできそうか判断することは、投資に限らずどんなことにも有用な事です。
筆者もまずは毎月1,000円からのつみたて投資を始めましたし、周りにも勧めています。
少額ならたとえ向いていないと判断し、撤退しても損失は少なく済みます。
投資初心者は必ず少額からつみたてNISAを始めて、スモールスタートしましょう。

まずはテストだと思って1ヶ月1,000円から始めてみましょう!
少額から始める理由その2|投資の勉強を継続するため
投資初心者はまず勉強だと思って、少額から投資するようにしましょう。
実際に投資することで値動きを見て、どのような状況の時に株価に反映されるかを、じっくり観察する事で自然と投資について学べて行きます。
さらに株価の動きを把握することで、投資に対する知識が身につき、安定した運用益が期待できます。
もし、最初から大きい金額をつぎ込み、株価暴落した時に撤退では、投資の勉強を継続できません。
投資を学んでいきたいのなら、まず少額からつみたてNISAを始めてみましょう。

焦る必要はありません。まずは投資をしてみることで、自然と学習できます!
少額から始める理由その3|リスク回避するため
投資初心者に限らず、少額から投資を始めることは、リスク管理の点でかなり大切です。
投資をするといつか大暴落を経験することになります。
ですが、過去にも大暴落は発生し、その後株価は回復していっています。
大暴落した時に大きい金額をかけていると、下落に対して精神的に良くありません。
しかし、少額ならたとえ下落しても、「下落はあるものだ」と落ち着いて様子見することができます。
投資はリスクのあるものだと理解し、少額の運用でコツコツつみたてNISAをすることが大切です。


これは日経平均のチャートですが、
リーマンショックや、コロナで暴落しても長期的に見れば、伸びています!
つみたてNISAを少額で始める際の注意点とは?
ここからはつみたてNISAを、少額で始める際の注意点や、気にしてほしいことを紹介します。
せっかく投資を始めるのですから、安定した運用を実現してほしいですし、つみたてNISAをきっかけに、社会勉強もできると思います。
これから紹介することを意識してもらえれば、つみたてNISAを長期的に運用することができます。
特に大事な事を3つに絞りましたので、参考にしてください。

少額で始める注意点その1|頻繁に株価を見ない
つみたてNISAは長期的な投資となるので5年・10年と、長いスパンで見ることが必要です。
なので毎日、運用益を見てもそんなに変わらないため時間の無駄ですし、本業に対して集中したほうが効率的です。
確認するのは一週間に一回や、大きなニュースが流れてきた時で十分です。
頻繁に見て、自分の決めた投資ルールがぶれることは一番よくないので、気長につみたてNISAを続けましょう。
少額で始める注意点その2|すぐにつみたて金額を上げない
もし株価の上昇が強い時に見た運用益に惑わされて、つみたて金額を上げてしまう事も良くありません。
なぜなら株価は上がることもあれば、下がることもあるからです。
株価を短期的に見ても、それは切り取った部分でしかありません。
株価は基本的に上下を繰り返しながら、ゆっくりと上がっていきます。
慣れるまではつみたて金額を気にすることなく、気長に投資することを心がけましょう。

投資初心者はまず毎月1,000円を、一年続けるといいと思います!
少額で始める注意点その3|ニュースを気にする
せっかく投資を始めるので、ニュースや新聞に目を通して、世の中の動きについて勉強してみましょう。
例えばアメリカ大統領の政策や、日銀の発言など、難しいような事でも、投資を続けていると知識として入ってくると思います。
これは投資金額が少なくても関係なく、社会の勉強ができます。
つみたてNISAをしながら値動きと世の中の動きに対して、アンテナを張ってみましょう。

気にするだけでも構わないので、運用益と社会情勢をリンクさせてみましょう!
初心者はつみたてNISAを少額から始めよう!
ここまでつみたてNISAを、少額から始めるべき理由を紹介してきました。
投資初心者にとっては、自分のお金を使い、投資をすることは怖いかもしれませんが、つみたてNISAは政府からの後押しもあるので、初心者に対して最もお勧めしたい投資です。
ですが、投資というのはリスクがあるので、必ず最初は少額から様子見をしていきましょう。
そうすることで、自分が投資に向いているのかの判断もできますし、撤退することになっても損失は少なく済みます。
つみたてNISAを始める際は、必ず少額から始めましょう。
そして最後におすすめな口座をひとつご紹介します。
それは三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)です。
◆三菱UFJ eスマート証券のセールスポイント◆
1.主要ネット証券No1信用格付
JCRの長期発行体格付「AA」、短期発行体格付「J-1+」を取得。
評価項目いずれも、主要ネット証券会社最上位を維持しています。
2.充実したお客様サポート体制
インターネット取引がはじめてのお客さまから、ベテランのお客さままで幅広いお問合せに対応!
3.三菱UFJグループだからこその安心と信頼
三菱UFJグループだからこその安心&信頼、そして三菱UFJ eスマート証券のデジタルテクノロジーを駆使し、サービスを提供しています。
↓↓↓下記のリンクよりぜひ口座開設してみてください!↓↓↓
